真珠の品質 | 真珠通販のパール優美

真珠の品質を見るには、主に3つのポイントがあります。
第1のポイントは真珠の品質を要素でとらえるということです。真珠の品質は形、巻き、キズ、テリ、色で決まるので、この各要素を見て行けば、その真珠の品質が把握出来ます。
第2のポイントは母貝の種類、 つまりその真珠がアコヤガイで養殖されたものなのか、あるいはシロチョウガイか、 クロチョウガイか、淡水産かを見分けることです。養殖真珠の品質要素は基本的にはどの母貝の真珠でも同じなのですが、そのウェートが真珠の種類によって異なります。 例えばアコヤ真珠では、かなり形を厳しく見ますが、シロチョウ真珠、クロチョウ真珠では、サークルや、バロックなど、丸系でないものも多く使われます。 またほとんど無核の淡水真珠は、他の真珠のような、 「巻き」 の要素は考慮されません。

第3のポイントは処理の有無とその程度を見分けることです。 


1.真珠の品質要素と評価
真珠の品質を決定する要素は、形、 巻き、 キズ、テリ、色の5つです。また大きさ (サイズ) は真珠の品質を決定する直接の要素ではありませんが、真珠の価値や価格を決定する大きな要素になります。真珠の実際の評価は、 品質決定要素、 価格決定要素をいろいろ組み合わせて、生産、加工、流通のいろいろな段階で行なわれます。
例えば養殖業者は、自分の生産した真珠を幾らで売るかを試算する時、あるいは加工業者がその真珠を入札会で値段をつけて、 他の業者と競い合いながら落札する時、 あるいは加工業者が製品化した真珠に値段をつける時、そして小売店の店頭で店員が顧客に商品説明をする時、そこでは必ず何らかの品質基準で真珠の評価が行なわれます。真珠の評価方法にはいくつかありますが、グレーデイング、格付検査、値付けの主な3つについて説明します。
まずグレーディングですが、 これは真珠の形、 巻き、 キズ、テリ、色の品質要素を個々に評価し、 最後にその評価結果を総合して品質のランク付けを行なうものです。 格付検査は、まず品質に一定の下限基準を設定しておき、 これをクリアするかどうかで品質を判定するものです。 真珠の輸出検査はこの方法で行なわれ、品質は合格が不合格のどちらかになります。 そして最後は値付けです。 これはクレーディングと良く似ていますが、 異なる点は評価結果を金額で交すということです。 つまり値付けは、 真珠の品質格差を価格格差に置き換えるものです。 ここで注意しなければならないことは、 必ずしも品質格差イコール価格格差にならないということです。 というのは真珠の価格は、品質以外に生産、調達、加工コスト、市場の需要、流行、為替レートなど、様々な要因に大きく左右されるからです。また各業者の品質ポリシーも価格に影響を与えます。 例えばある業者は真珠の外観に重点を置いて、「色」 と 「テリ」を高く評価しますが、別の業者では耐久性を重視して、 「巻き」にポイントを
置く場合があります。 つまり業者の商品ポリシーがその評価に表されるので、価値判断の基準が異なれば、当然評価も異なることになります。
最後に評価環境について少しお話します。 評価環境というのは、真珠の評価をいつ、どこで、 どんな光の下で行なうかということです。具体的に言うと、真珠の評価は季節や、天候、 時間 (朝か、 昼か、タ方か)、窓の向き、 直射日光の有無、 照明ランプの種類などの影響を受けるということです。 真珠の品質評価は、 巻き測定以外、機械は使用せず、100%肉眼での評価であると言っても過言ではありません。どんな環境の下でも正しく評価出来るよう、どの業者も
経験豊かなエキスパートが、この仕事に当たります。
では次に、真珠の品質評価がどのようにして行なわれているかを、要素毎に見てみましょう。

1)形

真珠の形
真珠の形にはいろいろありますが、その中でも真円のものが最も評価されます。これはおそらく、 天然真珠に真円のものが極めて少なく珍重されたためでしょう。 養殖真珠が発明されて以降もこの傾向は変わらず、有名な 「八方ころがし」 と呼ばれるような、ほんの少しでも傾斜がついていれば、その方向に転がるような真円の珠が珍重されました。しかし、 養殖する時は真円の核を貝に入れて養殖するのに、出来る真珠には真円でないものが相当あります。 この理
由は、貝が核の表面に真珠質を均ーに分泌しないためです。 特に養殖期間が長くなるほど真珠層が厚く巻くため、 丸くない真珠の出現率は高くなります。 また核を貝に挿入する技術の上手下手も、 出来る真珠の形に影響します。
最近、形は丸くても真珠層の薄い、いわゆる 「薄巻き珠」 の割合が増えるにつれ、丸いものが必ずしも高品質であると言えなくなってきました。このため「変形真珠は厚巻きの証明」と、 ドロップやバロックなどの品質の良さを主張する業者もあります。 良質のドロップやペアシェイプと呼ばれる珠も、もとは丸い核を貝に入れて養殖したものですから、当然巻きが厚くなければ、このような形にはなりません。特にシロチョウ真珠で、大粒の 「ティアドロップ
(tear drop)」と呼ばれるような、 左右対称の形のきれいな涙型をしたドロップは、他に2つとないという希少性から、真円のものと同じ最高の評価がされます。
一方、無核の淡水真珠は、挿入されるピースの形によって、実にいろいろな形のものが作られます。最も多いのは「ライス」 と呼ばれる米粒のような形のものですが、最近はラウンド、オーバル、ドロップ、ボタン、パロックなど、いろいろな形のものが出来ています。 形の多様性は、淡水真珠の特徴の1つであると言えます。
形の評価は母貝の種類によって多少異なります。先ずアコヤ真珠では、形は丸 (round)、セミラウンド (semi round)、セミバロック(semi baroque)、バロック (baroque)に大別されます。 丸以外のものを「異形」 とか、 「オフラウンド (off-round)」などと呼ぶ場合もあります。業者によっては、セミバロックとバロックを細分するところもあります。 前述のように、 形は真珠の巻きと密接な関係があるので、その評価は巻きを考慮しないと、正しく行なえません。
シロチョウ真珠やクロチョウ真珠では、ラウンド (round)、ドロップ(drop)、ボタン (button)、オーバル (oval)、バロック(baroque)、サークル (circle)に大別されます。アコヤ真珠とは異なり、真珠に帯状の筋の入ったサークルが1つの形として認められているのが特徴です。 シロチョウ真珠やクロチョウ真珠の場合も
ラウンドがトップに評価されますが、それと同時に左右対称の形の良いドロップも、希少価値があるとして、 同じように高く評価されます。
淡水真珠の形の評価は、 業者によってバラバラで、統一されたものはありません。大体ラウンド (round)、オーバル (oval)、ドロップ (drop)、ボタン (button)、バロック (baroque)と他の真珠と同じような分け方をしますが、「ポテト (potato)」(少し形の歪んだ丸)、「エッグ (egg)」 (それほど長くない楕円形)、 「ライス(rice)」(米粒型のセミバロック)、「フラット(flat)」(オーバルゃ
ライスを押し潰したような偏平な形のもの)など、いろいろな呼び方がされます。 こうした形以外に、スティック (stick)、バタフラィ (butterfly)、ツイン (twin)、ドラゴン (dragon)、クロス(cross)などと呼ばれる特異な形のものもあります。 これらは無核の淡水真珠の形ですが、アメリカ産の淡水真珠には、有核のものがあり、バー(bar)、コイン (coin)、ドロップ (drop)、オーバル
(oval)、マーキーズ (marquise)などの形に分類されます。

2)巻き

真珠の巻き

「巻き」は真珠層の厚さで、 真珠の耐久性や、 真珠独特の深みのある色や光沢と関係があり、真珠の品質要素の中では、最も重要であると言えます。巻きはまた養殖期間とも関係があり、 養殖期間が1年未満のものより2年の方が巻きの厚いものが多くなります。真珠層は単に1層で構成されるのではなく、厚さ0.3~0.8mu のアラゴナイト結晶が1000枚以上層状に積み重なった構造をしていますから、しばしば真珠層の間に稜柱層や有機物を含むことがあります。 このように真珠層の厚みがあっても、真珠層の質によって、その真珠の色や、テリ、 耐久性、弾力性などの品質が大きく変わるので、真珠の巻きを評価する際は、単に真珠層の厚さだけではなく、真珠層の質も考慮する必要があります。
真珠層の厚さや質は、その真珠を生み出した母貝の種類によっても異なります。一般にアコヤ真珠の巻きは、シロチョウ真珠やクロチョウ真珠に比べて薄いと言われますが、キメの細かい真珠層が形成されていて、これがアコヤ真珠特有の色やテリを出しているといわれますので、一概に層が厚い薄いだけの物差しで比較することは出来ません。真珠は母貝それぞれの特徴を持っていて、それぞれの良さがあります。もちろん耐久性という、真珠に求められる大きな
条件をクリア出来ない巻きのものは、どの母貝の真珠であれ、それは論外です。
真珠の巻きの評価は、他の要素と同じように、普通は肉眼で行なわれますが、巻きの厚さや質を非破壊で肉眼判定するにはかなりの熱練を要します。機器類を使用して巻きを測る場合もあり、 タヒチではX線装置を使って、真珠の輸出検査を行ない、 薄巻珠を排除しています。このX線装置の外に、 超音波を鑑別に利用している所もあります。
巻きの明確な基準はありませんが、アコヤ真珠の場合、 巻厚が片側0.3mm位を下限として、 それ以上のものをさらに厚巻、 中巻、 薄巻の3段階に分けます。 アコヤ真珠やシロチョウ真珠のゴールデン、クロチョウ真珠の黒というように、真珠層にかなりの色素が含まれると、薄巻珠でも厚巻きに見えるので、 注意が必要です。 また真珠層が核表面に不均一に形成されたため、 真珠層の一部が極端に薄い、「ギラ」、「キョロ」、 「wink」 などと呼ばれる真珠もあります。

3)キズ

真珠のキズ


キズは珠表面の平滑さを阻害する凸状または凹状のイレギュラー部分で、その数、種類、 大きさ、 位置などによって、 その真珠の美しさに大きな影響を与えます。 キズには真珠養殖中、自然に出来る「天然キズ」と、養殖後、 加工や処理、 または取扱中に発生する「加工キズ」があります。
〈天然キズ〉
なぜ養殖中の真珠にキズが出来るのか、 その原因は良くわかっていません。おそらくピースの性質や、挿核技術、 貝の生理状態、 養殖環境などが関係しているのでしょう。天然キズを研磨などで除くのは非常に困難なので、 キズのある位置や、その近くに穴をあけ、
キズを消したり見えにくくします。
く加工キズ>
これは真珠が本来持っているキズではなく、 浜揚げ後、 加工や処理、取扱いによって二次的に生じたもので、 真珠層に亀裂が生じたり、表面にこすったようなキズがついたりします。 真珠層の表面に発生した加工キズは、 研磨などで取れることが多いのですが、 真珠層内部に発生したものは、 ほとんど修復不能です。 真珠はかなり軟らかい鉱物なので、こうしたキズをつけないよう細心の注意が必要です。
キズの評価は、その数、 種類、 大きさ、位置の4つをポイントにしています。
①キズの数・・・無キズか、1点キズか、全体にキズがあるかなど。
一般にキズの数が増えるにつれて評価も下がります。
②キズの種類・・・珠の外側に膨れたキズか、内側に凹んだキズか。膨れキズは凹みキズよりも見えにくいので、 評価はゆるくなります。膨れキズには形が変形するほど盛り上がったものから、ミミズバレ状のもの、
イボ状に飛び出たものがあります。 一方、 凹みキズにはひっかき、 ピンホール、凹みなどがあります。
③キズの大きさ・・・キズの大きさはそのキズの種類と関係があり、 膨れキズは大きくてもそれほど目立たないが、 凹みキズ、特に白くえぐったようなキズはそれほど大きくなくてもよく目立ちます。
④キズの位置・・・たとえキズが小さいものでも、 その位置によって評価は大きく変わります。 例えば細工品用珠の「天」の部分にキズがあると、 たとえそのキズが小さくても評価は大きく下がります。 逆に穴口付近のキズは、細工品になるとほとんど見えなくなるので、大キズでも評価はゆるくなります。 連の
場合も同様に、「腹」 と呼ばれる肌に接する目立つ部分のキズは、 糸の通った穴口付近のキズより厳しくチェックされます。
こうしたキズの評価ポイントを踏まえて、 アコヤ真珠の場合にはキズナシ、小キズ、中キズ、大キズに分けられますが、 業者によってはキズナシと小キズをひとまとめにしたり、 中キズと大キズを一緒にしたりします。 シロチョウ真珠のキズの評価も大体アコヤ真珠と同じで、ある業者はキズナシ (キズが全くないか、穴あけ又はセット後にキズなしになる)、小キズ (珠の60%にキズがなく、かつ天が無キズのもの)、中キズ、大キズに分けています。 クロチョウ
真珠の場合、特にキズの要素だけ取り出して評価せず、形と合わせ評価しているようです。

4)テリ

真珠の照り

「テリ」とは真珠味が反射する光の質をいいます。 テリの良い珠は光の反射が非常に明るくシャープですが、 テリの劣る珠はその反射が弱く、また拡散して鈍いものとなります。 こうしたテリの差は、真珠層の厚さや均一性、 光透過性など、真珠層の性質によって決まります。先ず真珠層の厚さですが、薄いものでもかなりテリの良いものはあります。しかし真珠層が薄いと、そのテリは真珠特有の深みに欠けるものになります。次に真珠層の均一性と光透過性ですが、たとえ真珠層が厚くても、 不規則な結晶の重なりでは良いテリは出
ません。真珠層を構成するアラゴナイトが、大きく、 薄い、 きれいな板状結晶で、これが何層も規則正しく積み重なっている場合に、いわゆる光の反射、屈折、 干渉などの作用により、真珠独特のテリ、色が生まれるのです。 アラゴナイトの結晶が小さい場合、 たとえきれいな結晶が規則的に積み重なり、真珠層の厚さが十分あっても、良いテリや色は生まれません。こうした結晶の均ー性は養殖管理と大きな関係があります。 日本産アコヤ真珠の場合、 冬季水温が下がると、きれいな、薄くて大きな結晶が生成し、真珠のテリや色が良くなるので、 養殖業者はこれを「化粧巻き」 と呼んでいます。 アコヤ真珠の浜揚げを冬季にするのは、 この時期の真珠味層が最も美しいテリ、色を出す構造になるからなのです。 夏の暑い時期に高水温が続いたり、 餌不足で貝が衰弱すると、 著しい場合は生成した結晶が溶解して、真珠層の均一性が損なわれ、 テリの良い真珠にはなりません。
テリの評価は品質の中で最も難しいと言えるでしょう。というのは、テリの評価は単に真珠の光沢だけではなく、巻きと色を考慮しなければならないからです。 真珠本来のテリは、深みのある柔らかな光沢なのですが、最近は「ピカピカ、テカテカ」光る表面光沢が重視されるため、薄巻き珠でもテリを良く見せるため、徹底して表面研磨されることがしばしばあります。真珠の品質はテリで決まると思われ勝ちですが、 これは真珠に耐久性、即ち十分な巻きがあ。
ての話です。真珠の品質に求められる条件は、「美しさ」と同時に「耐久性」であることを忘れてはなりません。
テリの評価に統一されたものはありませんが、光沢の良いものからほとんどないものまで、 大体3~5段階に分けられます。 アコヤ真珠やシロチョウ真珠の場合、テリアリ、中テリ、テリナシの3段階位ですが、クロチョウ真珠の場合はかなり幅が広いので、 5段階位が多いようです。

5)色

真珠の色

真珠の色は非常に複雑です。 同じ真珠でも見る場所、時間、 季節、天候、光の種類 (直接光か間接光か、ランプの演色性など)など、いろいろな要因で見える色が微妙に異なります。 真珠の色を決定する要因は大きく3つあります。
第1の要因は光の作用です。 「テリ」で述べたように、光の反射、屈折、干渉などの作用が真珠の色に大きく影響します。 特に光の干渉が、真珠特有の虹色を作り出します。 これはちょうど水溜りに油滴を落とした時や、シャボン玉がきれいな虹色に見えるのと同じ現象が真珠で起こっているからです。 アラゴナイトの薄くて大きな結晶が均一に規則正しく積み重なっている場合、 干渉色も強くなり、色に深みが増します。
第2の要因は真珠を構成しているコンキオリンに含まれる色素です。色素の主なものはアコヤ真珠、シロチョウ真珠中の黄色色素、クロチョウ真珠中の黒色色素、 淡水真珠中の紫色や赤色色素、 コンク真珠中の赤色色素などです。 こうした色素の成分分析はほとんどされてなくて、 わずかにコンク真珠の赤色がカロチノイド色素であるという報告くらいしかありません。
しかし色素の構造はわからなくても、 実際の養殖現場では色素発現メカニズムをうまく利用して、真珠の色をコントロールしています。例えばアコヤ真珠では、 黄色色素を持たない貝から取ったピースを使えば、黄色真珠の出現が減少することを利用して、商品価の低い黄色真珠の出現率を、養殖の段階で出来るだけ少なくしています。逆にシロチョウ真珠では、 黄色い色素を持ったゴールドリップのシロチョウガイを使って、ゴールデンパールを作り出すことなども行われます。またクロチョウ真珠や淡水真珠でも、ピース貝に使用する貝の貝殻真珠層の色やピースを切り出す部位で、異なった色の真珠が出来ることがわかっていて、これが色目の良い真珠を作ることに生かされています。 また淡水真珠の場合、イケチョウガイにカラスガイやマルドブガイのような異種の貝のピースを挿入することにより、様々な色の真珠が出来ることもわかっています。 養殖中に形成された真珠の色を浜揚げ後、物理的·化学的手段で、その
真珠の品質を損なわずに変えることは非常に難しいので、 色は養殖段階でコントロールすることが望ましいのです。
第3の要因は有機物です。 この有機物の生成原因は、主として捕核時の出血や、母貝の代謝異常であると言われています。 核入手術の際の出血や、異常代謝物が核と真珠層の間に茶褐色の有機物として残った場合、真珠層を通してこれを見ると、真珠はブルーに見えます。言いかえると、ブルー系のアコヤ真珠やシロチョウ真珠は、青い色素に因るのではなく茶褐色のシミが真珠を青く見せているのです。このシミは浜揚げ後、乾燥や空気酸化などで退色するので注
意が必要です。よくアコヤ真珠で「ナチュラルブルー」として市場に出ているものの多くは、こうしたブルー系の真珠に何らかの退色防止処理をしたものです。
以上、色の3つの要因について述べましたが、真珠の色はこうした要因が単独ではなく複雑に絡み合って、アコヤ真珠の深みのあるグリーンピンク、シロチョウ真珠の鮮やかなゴールデン、ピーコックカラーに象徴されるクロチョウ真珠、濃いオレンジやパープル、それにメタリックカラーの淡水真珠など、それぞれ母貝特有の色を作り出します。色、 テリの良いものは、 概して巻きもしっかりしていて含まれる色素の量も多く、 耐光性のある良質珠ということにな
ります。真珠の色にはこれら3つの要因以外に、前述のように加工処理によるものもあります。 真珠の色の要因を模式図的にまとめておきましたので参照して下さい。
真珠の色は母貝の種類によってかなり異なるので、 評価は母貝毎に別々に行なわれます。 アコヤ真珠の場合、 ピンク、ホワイト、 グリーン、ロゼ、クリーム、イエロー、ゴールデン、ブルーなとどに分けられ、業者によっては更にグリーンピンク、クリームピンクなどに細分されます。シロチョウ真珠では、ホワイト(ホワイトピンクを含む)、シルバー (シルバーピンク、シルバーブルーを含む)、ゴールド、ファンシー、 クリーム、その他に分けられます。 またクロ
チョウ真珠では、色のバラエティーは他の真珠より広範囲なので、細分化すればキリがありませんが、大まかにグレー、 ブラック、グリーン、レッド、ピーコック· グリーン、ホワイト、 ブルーに分けられます。淡水真珠はホワイト、オレンジ、パープルが3基本色で、これらが複雑にミックスした色は、ワイン、 ラベンダー、コニャック、アプリコットなど、業界内では様々に表現されています。
真珠を色分けすることはそれほど困難ではありませんが、非常に難しいのは「どの色が一番良いのか」という問いに対する答えでしょう。前述のように真珠の色は、 巻きやテリと密接な関係があるので、これらを無視して色のみで評価できないし、希少性や耐久性、好み、流行など、文字通りいろいろな要素を加味する必要があります。

6)大きさ(サイズ)
サイズは、かつて養殖真珠の母貝の種類を判断するのに有効でした。例えばアコヤ真珠のサイズ帯は2~10mmで、10mm以上のものは極めて少なく、一方、 シロチョウ真珠、 クロチョウ真珠は、かつてはほとんど10mm以上であったので、アコヤ真珠とはサイズで容易に区別がつきました。しかし最近ではシロチョウ、クロチョウ真珠のサイズが小粒化して7mm位まで下がってきたので、 アコヤ真珠との区別が困難になりました。 また淡水真珠も形や色が改良されて丸くなるに従い、他の真珠とサイズで区別することが難しくなってきました。
真珠のサイズは、その直径をミリメートル (mm) で表します。 丸系のものは、通常ふるいで振るって、 落ちないサイズをmmで表記します。またふるいにかかりにくいドロップ型やオーバル、 ボタン型のシロチョウ真珠やクロチョウ真珠、淡水真珠は、短径と長径を測って、8.5mm×11.2mmのように表記されます。 アコヤ真珠のサイズは、ミリ刻み又は1/2ミリ刻みで表記されますが、その他の真珠では、ある場合は9.25mmのように小数点2桁まで表記したり、又ある場合は10.8mmのように1桁にしたり、その表記も業者によってバラバラ
のようです。